xxxxxxx

主要更新
◆'24-8-10:本欄新設
■旅程

期 日
訪 問 地
探 鳥 記
初 見
宿 泊 地

3-27 イスタンブール→東京   約10時間のフライト。19:30着 0
3-26 アガディール→マラケシュ→イスタンブール   マラケシュまで車4時間。イスタンブールまで4時間フライト。探鳥せず。 0 機中
3-25 アガディール近郊のスースマッサ国立公園   目玉の絶滅危惧種:ホオアカトキの撮影に成功。 0 アガディール
3-24 →ワルザザート→スース渓谷→アガディール   ラムサール干潟には多くのシギチドリ、カモメ類がいた。 0 アガディール
3-23 →ワルザザート
    0 ワルザザート
3-22 エルグ・チェビ地域の砂漠とオアシス   0 エルラシディア
3-21 タンシット・トラック
  0 エルラシディア
3-20 ウリカ渓谷→アトラス山脈→ブーマルンダレス   0 ブーマルンダレス
3-19 イスタンブール→マラケシ→ウリカ 
  0 ウリカ
3-18 羽田→イスタンブール   19:35集合。約12時間のフライト。 機中

0

■撮影機材 
  レンズ
ボディー
撮影用途
(1) Nikkor 100-400mm/F4.5-5.6(+1.4X)  Z8 メインカメラ/野鳥撮影
(2) Fujinon 18.5mm(28mm eq.)  XF10 スナップ/風景
(3) Nikkor 28-400mm/F4-8  Z8 バックアップ





■ペリカン目
・ペリカン科

■モモイロペリカン Great White Pelican


・ウ科

■アフリカコビトウ Long-tailed Cormorant


■カワウ Great Cormorant


・ヘビウ科

■アフリカヘビウ African Darter


■コウノトリ目
・サギ科

■ゴイサギ Black-crowned Night Heron


■ササゴイ Striated Heron


・コウノトリ科

■クロスキハシコウ African Openbill Stork


・トキ科

■アフリカクロトキ Sacred Ibis


■フラミンゴ目

■オオフラミンゴ Greater Flamingo


■カモ目

■アカハシコガモ Cape Teal


■キバシガモ Yellow-billed Duck


■タカ科

■シロハラクマタカ Ayres's Hawk-eagle   


■カラフトワシ Greater Spotted Eagle


■ニシオオノスリ Long-legged Buzzard


・ハヤブサ科

■コビトハヤブサ Pygmy Falcon


■キジ目

■カミナガシャコ Crested Francolin


・ホロホロチョウ科

■ホロホロチョウ Helmeted Guineafowl   <フランス料理の高級食材とのこと、食べたことはないが>


■ツル目
・ツル科

■ホオジロカンムリヅル Grey Crowned Crane   <霧雨模様なので空が白く抜けている>


・ノガン科

■クロハラチュウノガン Black-bellied Bustard


■クロビタイチュウノガン Hartlaub's Bustard


・クイナ科

■アフリカクロクイナ Black Crake   


■アフリカオオバン Red-knobbed Coot   


■チドリ目
・レンカク科

■アフリカレンカク African Jacana


・セイタカシギ科

■ソリハシセイタカシギ Pied Avocet


・ツバメチドリ科

■ウロコクビワスナバシリ Heuglin's Courser


・チドリ科

■ツメバゲリ Spur-winged Lapwing


■レンカクゲリ Long-toed Lapwing


■ミスジチドリ Three-banded Plover


・シギ科

■アカアシシギ Common Redshank


■ハト目

■ワライバト Laughing Dove   


■オウム目

■ルリボシボタンインコ Fishcer's Lovebird   <超遠方のハチクイを撮した画面に偶然写っていた>


■アカハラハネナガインコ African Orange-bellied Parrot


■カッコウ目

■ズアオバンケン Blue-headed Coucal


■チャムネカッコウ Red-chested Cuckoo


■フクロウ目

■クロワシミミズク Verreaux's Eagle-owl   <探鳥中、突然目の前の木の枝に飛んできた>


■アフリカワシミミズク Spotted Eagle-owl


■アマツバメ目

■ニシヒメアマツバメ Little Swift


■ヤシアマツバメ African Palm Swift


■ブッポウソウ目
・カワセミ科

■オオヤマセミ Giant Kingfisher 


■ヒメヤマセミ Pied Kingfisher     <多くの場所で見られた>


・ハチクイ科

■ヒメハチクイ Little Bee-eater 


■シロビタイハチクイ White-fronted Bee-eater 


・ブッポウソウ科

■チャガシラニシブッポウソウ Rufous-crowned Roller


■ライラックニシブッポウソウ Lilac-breasted Roller


・サイチョウ科

■セグロコサイチョウ Von der Decken's Hornbill


■ハイイロコサイチョウ African Grey Hornbill


■ハシダカサイチョウ Black-and-white-casqued Hornbill


■キツツキ目

■チャミミアオゲラ Brown-eared Woodpecker


■ニシアフリカコゲラ Grey Woodpecker


■スズメ目
・ミツオシエ科

■ハシブトミツオシエ Lesser Honeyguide


・ハバシゴシキドリ科

■ハイノドゴシキドリ Grey-throated Barbet


・サンショウクイ科

■クロサンショウクイ♀ Red-shouldered Cuckoo-shrike


・コウライウグイス科

■アフリカズキンコウライウグイス Black-headed Oriole


■ズキンコウライウグイス Montane Oriole


・オウチュウ科

■カクビオウチョウ Square-tailed Drongo


■クロオウチョウ Fork-tailed Drongo


・ヤブモズ科

■シロスジヤブモズ Luhder's Bush-shrike


■スレートナキヤブモズ Slate-colored Boubou


・カササギヒタキ科

■アフリカサンコウチョウ African Paradise Flycatcher


・モズ科

■セグロオナガオオモズ Long-tailed Fiscal


■ハグロオナガモズ grey-backed Fiscal


・メガネヒタキ科

■アゴブチワタゴシヒタキ Chin-spot Batis


■カタジロメガネヒタキ Common Wattle-eye


・カラス科

■ムナジロガラス Pied Crow


■ツルハシガラス Cape Rook


・シジュウカラ科

■シロハラクロガラ White-bellied Tit


・メジロ科

■アフリカキメジロ Yellow White-eye


・ヨシキリ科

■ハイイロウタイムシクイ Olivaceous Warbler


・セッカ科

■セッカ Zitting Cisticola


・ヒバリ科

■サビバネヤブヒバリ Red-winge Lark


■ヒメコウテンシ Red-capped Lark


・ツバメ科

■シロガシラクロツバメ Whte-headed Saw-wing


■ハリオツバメ Wire-tailed Swallow


■エチオピアノドジロツバメ Ethiopian Swallow


・ヒヨドリ科

■ヒメハイヒヨ Little Grey Greenbu


■ハシボソアオヒヨ Slender-billed Greenbu


■ミドリヒヨドリ Shelley's Greenbu


■タノシタアオヒヨドリ Shelley's Greenbu


・ウグイス科

■アビシニアムジチメドリ African Hill Babbler


■スゲヨシキリ Sedge Warbler


・ムシクイ科

■ノドジロムシクイ Common Whitethoroat <先々月、日本初記録と飛島で騒がれたこれがケニアで撮れた!!>


・アフリカムシクイ科

■アカガオチビオムシクイ Red-face Crombec


・ダルマエナガ科

■チャイロカラムシクイ Brown Parisoma


・ガビチョウ科

■チャイロモリチメドリ Rufous Chatterer


・タイヨウチョウ科

■カワリタイヨウチョウ Collared Sunbird


■ヒガシタイヨウチョウ Collared Sunbird


■ニシゴシキタイヨウチョウ Collared Sunbird


■ヒガシムラサキカクビタイヨウチョウ Eastern Violet-backed Sunbird

・ムクドリ科

■セイキムクドリ Greater Blue-eared Starling


■ツキノワテリムク Superb Starling


■フジイロシロハラテリムク Violet-backed Starling


■トサカムクドリ Wattled Starling


・ヒタキ科

■アカハラガケビタキ Cliff Chat


■オオツグミヒタキ White-crowned Robin-chat


■オリーブツグミ Olive Thrush


■クロアリヒタキ Sooty Chat


■クロヒタキ Northern Black Flycatcher


■クロボシアサナキヒタキ Spotted Morning Thrush


■マミジロノビタキ Whinchat


・セキレイ科

■ハイイロハクセキレイ Mountain Wagtail


■ヨーロッパビンズイ Tree Pipit


・ハタオリドリ科

■シロガシタウシハタオリ White-headed Buffaflo-weaver


■ウシハタオリ White-billed Buffaflo-weaver    <撮影中、小枝を持ってきては巣作りした>


■コウヨウチョウ Red-billed Quelea    <地球上、最多の鳥の一つ>


■キタクリガタキハタオリ Northern Brown-throated Weaver


・テンニンチョウ科

■ホウオウジャク Paradise Whydah


■テンニンチョウ Pin-tailed Whydah


・アトリ科

■タテフカナリア Streaky Seedeater


■ハシブトクロカナリア Thick-billed Seedeater


■カスリセイオウチョウ African Citril


・カエデチョウ科

■イッコウチョウ Cut-throat Finch    英名のCut-throat(のど切り)というのも衝撃的>


■ハゴロモシッポウ Bronze Mannikin


■セイキチョウ Red-cheeked Cordon-bleu


■コウギョクチョウ Red-billed Firefinch


■シロホシクロキンパラ grey-headed Negrofinch


・ホオジロ科

■ヒチジョウホオジロ Cinnamon-breasted Bunting


・スズメ科

■オオスズメ Rufous Sparrow   (別名、Kenya Sparrow、ケニアスズメ)


■クリイロスズメ Chestnut Sparrow


■イエスズメ House Sparrow



自然の風物   Nature

■ハタオリドリの巣 /サンブル国立公園


■サンブル国立公園に沿った川


■突然のスコール / メルー国立公園


■帆かけ舟 / ビクトリア湖


■夕焼け / マサイマラ国立保護区


■ゾウ / マサイマラ国立保護区 


■ライオン / マサイマラ国立保護区




■食物連鎖 / マサイマラ国立保護区


■チーター / マサイマラ国立保護区


■シロサイ / マサイマラ国立保護区


■ジャッカル / マサイマラ国立保護区   <野生の犬族はさすがに牙が鋭い>


■カバ / ビクトリア湖     <アフリカで最も殺人する数が多い>


■バッファロー / サンブル国立公園   


■ゲレヌク / サンブル国立公園  <キリンに次いで高いところの葉を食べる>


■マングース / マサイマラ国立保護区  <ガイドに指差されても保護色のため見つけづらかった>


■リクガメ / サンブル国立公園   <小ウサギ大>


■トカゲ / サンブル国立公園   <派手な色!!>


■カエル / マサイマラ国立保護区   <後にも先にも蛙はこれ一匹のみ遭遇>


■蝶 / カカメガ森林   <ケニア全土で蝶が950種。カカメガだけで510種>


■サソリ / バリンゴ湖周辺

■フンコロガシ/サンブル国立公園 <カナブンより
 大きく、カブトムシより小さい>
■ダニ/サンブル国立公園 <足元に数匹歩いていた。
 テントウムシ大!!>


■マサイマラ国立保護区   <補修されないこんな道を突破しなければならないことも数回>


■食事     <シェフのアランが作る食事。街のレストランよりずっとおいしい。>


■マサイ村でのアトラクション / マサイマラ国立保護区


■明るい子供達 / カカメガ森林


Copyright © woodpecker.me