更新日=2024-10-30 |
鳥の目の位置基準で左から、(1)アンデスイワドリ/ペルー (2)キゴシタイヨウチョウ/シンガポール (3)ハクトウワシ/アメリカ (4)オジロワシ/モンゴル (5)コキンメフクロウ/ギリシャ
(6)セイロンヤケイ/スリランカ (7)ヤマムスメ/台湾 (8)カラカラ/メキシコ (9)タイリクハクセキレイ/ラトビア (10)インドクジャク/インド (11)ホオジロカンムリヅル/ウガンダ (12)アンデスコンドル/エクアドル (13)キジ/日本 (14)エミュー/オーストラリア (15)カグー/ニューカレドニア (16)イソヒヨドリ/マルタ (17)ミヤコドリ/アイルランド (18)ヘラサギ/オランダ (19)オオハクチョウ/フィンランド (20)モモイロペリカン/ルーマニア (21)グンカンドリ/キリバス (22)サンショクウミワシ/ザンビア (23)ツメバケイ/ガイアナ。 (以上23種、キツツキが撮影した画像を切り抜いて集成) <2024-3-7追記> |
■ 参考文献
主要更新 ◆'24-8-20:「メダイ・オオメダイチドリの識別」削除。 ◆'23-10-30:シギ・チドリ全長比較表を整理。 ◆'22-1-7:三国鳥画像追加集成(キゴシタイヨウチョウ、ヤマムスメ、エミュー)。 ◆'20-12-11:台湾の国鳥追加。 ◆'20-10-22:参考文献55)追加。 ◆'20-4-2:参考文献13)修正。 ◆'19-9-23:国鳥の一覧図を挿入。 ◆'19-9-19:国鳥の欄に一行追加。 ◆'18-12-4:インドガン、インドハゲワシ追加。 ◆'18-6-22:サケイ、カベバシリ追加。 ◆'18-2-19:100名鳥に、(なお、本表における番号付けは、英名をアルファベット順に並べたものであり、原本の番号付けとは異なります)、を追加。 ◆'17-5-11:参考文献53追加。 ◆'17-3-25:各表の体裁を整理。 ◆'16-8-14:トカラ列島の構成誤記述を修正。 ◆'16-6-16:百名鳥表改良。 ◆'10-12-27:本欄新設。 ◆'10-8-23:シギ・チドリ全長比較作成。 |
被写体までの距離算定 Evaluation of distance to target 2022年8月末、小笠原航路では、ほとんど肉眼では見えないほど遠方の海鳥を探さねばならなかった。特にガイドのN嬢が「シロハラミズナギドリ!!」と叫んだときにも見つからずやみくもに20枚ばかり撮影した。帰宅してから丹念に探すと本種らしき画像が写っていた。
余りに遠いので、試しに被写体までの距離を算定してみることにした。センサー上に投射された鳥の大きさを測れば、実際の鳥の大きさから縮小率mが算定でき、ひいては被写体までの距離を算定できる。アルゴリズムを下図に示す。なお、このシロハラミズナギドリの例では被写体までの距離はおおよそ1500mであると算定された距離算定例。
注)撮影距離算定アルゴリズム
カワガラスの巣立ち訓練 Brown Dipper's training of nest leaving
友人M.K氏の誘いによって、今年2月から八王子市の小川でカワガラスの育雛を観察している。一番子は川の増水によって巣が流されたと思われ、雛は姿を見せなかった。その後、餌の運び方から二番子を育てていることがうかがわれたが、再び前回より酷い洪水に見舞われた。諦めかけていたところに、雛が一羽見られたとの朗報で駆けつけた。
5月27日には崖の中腹にしがみついている雛にせっせと親が餌を運んだ。翌日の28日にもせっせと餌を運んだが、連写した一連の画像をみて驚いた。親鳥は餌を口元まで持っていきながらそれを与えずに飛び去ったり、咥えながら水にもぐって雛から離れた。これは「餌は水の中にいるので潜って捕れ」と教えているに違いないと確信した。一連の動きを下に示す。
そして29日早朝、雛は下流に移動し再び巣の近くへは戻ってこなかったことをM.K氏が確認した。たった一日の訓練で巣立った。正午過ぎには私自身も1時間ほど見張って確認した。大きな仕事を終えた親鳥は川べりに佇んでいた。 (2022-5-29記)
@ ハサミムシを咥えてきた。→A 口元に持っていくが→ B 与えずに→ C 餌を持って飛び去る。 | |||||||
D飛べない雛はじっと待つ。→E親鳥は再び餌を運ぶが、→F 同じように与えずに→G 川面に落とす。 | |||||||
H しかし、水に潜って→ I 落とした餌を拾い、そのまま→ J Uターンして | |||||||
K 戻ってくる。また餌を→ L 口元まで持っていくが→ M またもや与えずに→ N 川面に降りて | |||||||
O 餌を咥えて泳ぎ去る。しばらくして別の→ P 小魚を運ぶが→ Q また与えず、潜って去る。 | |||||||
ブッポウソウの営巣 Nesting of Dollar Bird
|
長野県天龍村では村をあげてブッポウソウの営巣を支援しており、1998年以来渡来・営巣の記録が発表されている。 渡来日から巣立ちまでの詳細を採録し始めた2011年からの記録を左表に示す。 これによると6月下旬から7月上旬にかけて頻繁に餌を運ぶと想定されるので、ここが観察の適期だろうと思われる。 (2024-8-21追記/2022-5-22記/6-18追記) |
Clements鳥類分類 Clements Classification of Aves
これまで用いてきた分類には素人として違和感があった。その主な原因は、野鳥の形態ではなく進化過程における分化やDNA解析による類似性を勘案したことによると思われる。分類そのものも科学の一環であるから、進化・改良されていくのも当然なのだが、万人に受け入れられる世界統一された分類がないのも混乱をきたす一因であろう。
しばらく調べた結果決定的なものは見つからなかったが、従来の形態による分類を踏襲し、最新の情報を逐次付け加えていったClements分類が今のところ適当であると判断した。本分類が比較的広く受け入れられているとの記述もあったので、本ウェブサイトではこれに則って再構築した。世界的に信頼されているAvibase - The World Bird DatabaseがClements最新バージョンに準拠しているとT.E氏から聞いたのも後押しした。 (2022-3-24)
Clements分類 | ||||
ダチョウ目 Struthioniformes ダチョウ科 Struthionidae レア目 Rheiformes レア科 Rheidae ヒクイドリ目 Casuariiformes ヒクイドリ科 Casuariidae エミュー科 Dromaiidae モア目 Dinornithiformes キーウィ科 Apterygidae シギダチョウ目 Tinamiformes シギダチョウ科 Tinamidae ペンギン目 Sphenisciformes ペンギン科 Spheniscidae アビ目 Gaviiformes アビ科 Gaviidae カイツブリ目 Podicipediformes カイツブリ科 Podicipedidae ミズナギドリ目 Procellariiformes アホウドリ科 Diomedeidae ミズナギドリ科 Procellariidae ウミツバメ科 Hydrobatidae モグリウミツバメ科 Pelecanoididae ペリカン目 Pelecaniformes ネッタイチョウ科 Phaethontidae ペリカン科 Pelecanidae カツオドリ科 Sulidae ウ科 Phalacrocoracidae ヘビウ科 Anhingidae グンカンドリ科 Fregatidae コウノトリ目 Ciconiiformes サギ科 Ardeidae シュモクドリ科 Scopidae コウノトリ科 Ciconiidae ハシビロコウ科 Balaenicipididae トキ科 Threskiornithidae フラミンゴ目 Phoenicopteriformes フラミンゴ科 Phoenicopteridae カモ目 Anseriformes サケビドリ科 Anhimidae カモ科 Anatidae タカ目 Falconiformes コンドル科 Cathartidae ミサゴ科 Pandionidae タカ科 Accipitridae ヘビクイワシ科 Sagittariidae ハヤブサ科 Falconidae キジ目 Galliformes ツカツクリ科 Megapodiidae ホウカンチョウ科 Cracidae シチメンチョウ科 Meleagrididae ライチョウ科 Tetraonidae ナンベイウズラ科 Odontophoridae キジ科 Phasianida ホロホロチョウ科 Numididae ツメバケイ目 w:Opisthocomiformes ツメバケイ科 Opisthocomidae ツル目 Gruiformes ツルモドキ科 Aramidae ノガンモドキ科 Cariamidae ジャノメドリ科 Eurypygidae ツル科 Gruidae ヒレアシ科 Heliornithidae ノガン科 Otidae ラッパチョウ科 Psophiidae クイナ科 Rallidae カグー科 Rhynochetidae ミフウズラ科 Turnicidae チドリ目 Charadriiformes レンカク科 Jacanidae タマシギ科 Rostratulidae カニチドリ科 Dromadidae ミヤコドリ科 Haematopodidae トキハシゲリ科 Ibidorhynchidae セイタカシギ科 Recurvirostridae イシチドリ科 Burhinidae ツバメチドリ科 Glareolidae チドリ科 Charadriidae ワニチドリ科 Pluvianellidae シギ科 Scolopacidae クビワミフウズラ科 Pedionomidae ヒバリチドリ科 Thinocoridae サヤハシチドリ科 Chionididae トウゾクカモメ科 Stercorariidae カモメ科 Laridae アジサシ科 Sternidae ハサミアジサシ科 Rynchopidae ウミスズメ科 Alcidae サケイ目 Pterocliformes サケイ科 Pteroclidae ハト目 Columbiformes ハト科 Columbidae オウム目 Psittaciformes オウム科 Cacatuidae インコ科 Psittacidae エボシドリ目 Musophagiformes エボシドリ科 Musophagidae カッコウ目 Cuculiformes カッコウ科 Cuculidae フクロウ目 Strigiformes メンフクロウ科 Tytonidae フクロウ科 Strigidae ヨタカ目 Caprimulgiformes アブラヨタカ科 Steatornithidae ズクヨタカ科 Aegothelidae オーストラリアガマグチヨタカ科 Podargidae タチヨタカ科 Nyctibiidae ヨタカ科 Caprimulgidae アマツバメ目 Apodiformes アマツバメ科 Apodidae カンムリアマツバメ科 Hemiprocnidae ハチドリ目 Trochiliformes ハチドリ科 Trochilidae ネズミドリ目 Coliiformes ネズミドリ科 Coliidae キヌバネドリ目 Trogoniformes キヌバネドリ科 Trogonidae ブッポウソウ目 Coraciiformes カワセミ科 Alcedinidae コビトドリ科 Todidae ハチクイモドキ科 Momotidae ハチクイ科 Meropidae ブッポウソウ科 Coraciidae ジブッポウソウ科 Brachypteraciidae オオブッポウソウ科 Leptosomatidae ヤツガシラ科 Upupidae モリヤツガシラ科 Phoeniculidae サイチョウ科 Bucerotidae |
キツツキ目 Piciformes キリハシ科 Galbulidae オオガシラ科 Bucconidae ゴシキドリ科 Capitonidae オオハシ科 Ramphastidae ミツオシエ科 Indicatoridae キツツキ科 Picidae スズメ目 Passeriformes 亜鳴禽類 Tyranni ヒロハシ科 Eurylaimidae マミヤイロチョウ科 Philepittidae カマドドリ科 Furnariidae オニキバシリ科 Dendrocolaptidae アリドリ科 Thamnophilidae ジアリドリ科 Formicariidae アリサザイ科 Conopophagidae オタテドリ科 Rhinocryptidae クサカリドリ科 Phytotomidae カザリドリ科 Cotingidae マイコドリ科 Pipridae タイランチョウ科 Tyrannidae トガリハシ科 Oxyruncidae ヤイロチョウ科 Pittidae 鳴禽類 Passeri クサムラドリ科 Atrichornithidae コトドリ科 Menuridae イワサザイ科 Acanthisittidae ヒバリ科 Alaudidae ツバメ科 Hirundinidae セキレイ科 Motacillidae サンショウクイ科 Campephagidae ヒヨドリ科 Pycnonotidae キクイタダキ科 Regulidae コノハドリ科 Chloropseidae ヒメコノハドリ科 Aegithinidae レンジャクモドキ科 Ptilogonatidae レンジャク科 Bombycillidae ミミグロレンジャク科 Hypocoliidae ヤシドリ科 Dulidae カワガラス科 Cinclidae ミソサザイ科 Troglodytidae マネシツグミ科 Mimidae イワヒバリ科 Prunellidae ツグミ科 Turdidae セッカ科 Cisticolidae ウグイス科 Sylviidae ブユムシクイ科 Polioptilidae ヒタキ科 Muscicapidae メガネヒタキ科 Platysteiridae オウギビタキ科 Rhipiduridae カササギヒタキ科 Monarchidae オーストラリアヒタキ科 Petroicidae モズヒタキ科 Pachycephalidae ハゲチメドリ科 Picathartidae チメドリ科 Timaliidae オーストラリアマルハシ科 Pomatostomidae ダルマエナガ科 Paradoxornithidae ハシリチメドリ科 Orthonychidae ウズラチメドリ科 Cinclosomatidae エナガ科 Aegithalidae オーストラリアムシクイ科 Maluridae トゲハシムシクイ科 Acanthizidae オーストラリアヒタキ科 Epthianuridae オーストラリアゴジュウカラ科 Neosittidae キノボリ科 Climacteridae シジュウカラ科 Paridae ゴジュウカラ科 Sittidae カベバシリ科 Tichodromidae キバシリ科 Certhiidae キバシリモドキ科 Rhabdornithidae ツリスガラ科 Remizidae タイヨウチョウ科 Nectariniidae パプアハナドリ科 Melanocharitidae カンムリハナドリ科 Paramythiidae ハナドリ科 Dicaeidae ホウセキドリ科 Pardalotidae メジロ科 Zosteropidae オナガミツスイ科 Promeropidae ミツスイ科 Meliphagidae コウライウグイス科 Oriolidae コノハドリ科 Irenidae モズ科 Laniidae ヤブモズ科 Malaconotidae メガネモズ科 Prionopidae オオハシモズ科 Vangidae オウチュウ科 Dicruridae ホオダレムクドリ科 Callaeidae ツチスドリ科 Grallinidae オオツチスドリ科 Corcoracidae モリツバメ科 Artamidae ブタゲモズ科 Pityriaseidae フエガラス科 Cracticidae フウチョウ科 Paradisaeidae ニワシドリ科 Ptilonorhynchidae カラス科 Corvidae ムクドリ科 Sturnidae ハタオリドリ科 Ploceidae カエデチョウ科 Estrildidae テンニンチョウ科 Viduidae モズモドキ科 Vireonidae ハワイミツスイ科 Drepanididae オリーブアメリカムシクイ科 Peucedramidae アメリカムシクイ科 Parulidae マミジロミツドリ科 Coerebidae フウキンチョウ科 Thraupidae ホオジロ科 Emberizidae ショウジョウコウカンチョウ科 Cardinalidae ムクドリモドキ科 Icteridae アトリ科 Fringillidae スズメ科 Passeridae |
古代エジプト遺品の中の鳥 Birds in articles of ancient Egypt 八王子市の東京富士美術館で展示されている古代エジプト展を見た。遺品の価値におののきながら気がついたことがあった。象形文字にとても多くの鳥が描かれていたことである。描かれている野鳥は、目につく限り大形の水鳥と猛禽類に限られる。ハダダトキと思われる絵、アフリカクロトキと識別できる絵があった。また、ハヤブサは特にあがめられているようだ。
現在のエジプトのピラミッドのある広大な地域はほぼ完全なる砂漠であるが、かつて古代エジプトが栄えた時代には緑豊かな土地であったと考えられている。これらの水鳥や猛禽類が豊富にいたとしても不思議ではない。なお、展示物は全てフラッシュ無しの撮影が許可されているので、十分撮影することができた。 <2022-1-6記>
世界の国鳥 National Birds of the World
長女から父の日に「世界の国鳥」青幻舎 (2017年9月29日発行)というグラビア本を贈られた。なかなか興味深い内容だったのでまとめてみた。珍鳥と云うよりはむしろ比較的よく目にする美麗種が選ばれているようにみえる。
リストを作ってみてすでに撮っている鳥が全体37種の半分を超える22種あった。タイリクハクセキレイは基亜種だとおもわれるので、日本のハクセキレイを入れると23種になる。本表作成前に想像していたより遙かに多いことに驚いた。
<2019-7-4記、2019-12-24追記、2022-1-7追記>
地域 |
国 |
国 鳥 |
画像 |
ア ジ ア ・ オ セ ア ニ ア |
インド | インドクジャク Indian Peafowl | → |
シンガポール | キゴシタイヨウチョウ Crimson Sunbird | → | |
スリランカ | セイロンヤケイ Sri Lanka Junglefowl | → | |
日本 | キジ Japanese Green Pheasant | → | |
台湾 | ヤマムスメ Taiwan Blue Magpie | → | |
モンゴル | オジロワシ White-tailed Eagle | → | |
キリバス | グンカンドリ Frigatebird | → | |
ニュージーランド | キーウィ Brown Kiwi | ||
ニューカレドニア | カグー Kagu | → | |
パプアニューギニア | ゴクラクチョウ Birds of Paradise | ||
オーストラリア | エミュー(非公式) Emu | → | |
ヨ | ロ ッ パ ・ ア フ リ カ |
アイルランド | ミヤコドリ Eurasian Oystercatcher | → |
イギリス | ヨーロッパコマドリ European Robin | ||
オランダ | ヘラサギ Eurasian Spoonbill | → | |
ギリシャ | コキンメフクロウ Little Owl | → | |
スペイン | イベリアカタシロワシ Spanish Imperial Eagle | ||
フィンランド | オオハクチョウ Whooper Swan | → | |
マルタ | イソヒヨドリ Blue Rock Thrush | → | |
ラトビア | タイリクハクセキレイ White Wagtail | → | |
ルーマニア | モモイロペリカン White Pelican | → | |
ロシア | ゴシキヒワ European Goldfinch | ||
ウガンダ | ホオジロカンムリヅル Grey-crowned Crane | → | |
ザンビア | サンショクウミワシ African Fish Eagle | → | |
ナミビア | ハジロアカハラヤブモズ Crimson-breasted Shrike | ||
南アフリカ共和国 | ハゴロモヅル Blue Crane | ||
北 ・ 中 央 ・ 南 ア メ リ カ |
アメリカ合衆国 | ハクトウワシ Bald Eagle | → |
キューバ | キューバキヌバネドリ Cuba Trogon | ||
グァテマラ | ケツァール Resplendent Quetzal | ||
ジャマイカ | フキナガシハチドリ Streamertail | ||
トリニダード・トバコ | ショウジョウトキ Scarlet Ibis | ||
ドミニカ国 | ミカドボウシインコ Imperial Amazon | ||
ニカラグア | アオマユハチクイモドキ Turquoise-browed Motmot | ||
パナマ | オウギワシ American Harpy Eagle | ||
メキシコ | カラカラ Crested Caracara | → | |
ウルグアイ | ナンベイタゲリ Southern Lapwing | ||
エクアドル | アンデスコンドル Andean Condor | → | |
ガイアナ | ツメバケイ Hoatzin | → | |
ベネズエラ | ベネズエラムクドリモドキ Venezuelan Troupial | ||
ペルー | アンデスイワドリ Andean Cock-of-the-rock | → | |
計36ヶ国 | 撮影済み数 = | 22 |
日本の野鳥切手 Wild-bird stamps of Japan 友人Y.K氏のコレクションをお借りして、野鳥シリーズと思われる切手を複写した。20年以上前のシリーズらしい。これ以外にも野鳥を描いた切手は多いと推測するがまとまっていたので興味がわいた。
選ばれた野鳥は大形の水鳥が多く、皆普通種である。野鳥に特別な関心がない人たちにもなじみの深いものや、きれいな種を選んだのだろう。スズメ科の種が一つも選ばれていないのは、少し偏りすぎかなと思う。ただ、タンチョウの切手に第5回ラムサール条約締約国会議記念(通称「釧路会議」:1993年、釧路で開催)とあるから、湿原・干潟・海洋で見られる種を抜き出したと考えれば納得がいく。
エトピリカ | ナベヅル | タマシギ | オオミズナギドリ |
アカショウビン | オオハクチョウ | ウミネコ | カイツブリ |
マガン | マナヅル | カワセミ | アマサギ |
トモエガモ | オジロワシ | タンチョウ/ヒナ | タンチョウ |
<2016年7月20日記>
<追加>
<2016年10月4日記>
南西諸島の構成 Construction of Japanese South-West Islands
九州以南の島々の分類が頭に入っていない。南西諸島、琉球諸島、先島諸島などと言われてもどこの部分を指すのか分からないので調べてみた。これで納得する。島名:訪問した島。 <2016-7-6記> <2019-4-17:平島追加>
南西諸島 |
薩南諸島 |
大隅諸島 | 種子島、屋久島、口永良部島、馬毛島など | 鹿児島県 | |
トカラ列島 | 口之島、中之島、諏訪之瀬島、
平島、宝島など | ||||
奄美群島 | 奄美大島、徳之島、沖永良部島、与論島など | ||||
琉球諸島 | 沖縄諸島 |
沖縄本島、久米島、粟国島、伊江島など |
沖縄県 | ||
慶良間諸島 | 渡嘉敷、渡名喜など | ||||
先島諸島 | 宮古列島 | 宮古、伊良部、池間、多良間など | |||
八重山列島 | 石垣、西表、波照間、与那国など | ||||
尖閣諸島 | |||||
大東諸島 | 南大東島、北大東島 |
増えた鳥と減った鳥 Increased or decreased birds in Japan 雑誌/BIRDER・2016年3月号に、1970年代から1990年代に変化した野生における野鳥数の調査結果が載っている。一部を転載する。衝撃的な数値である。私は、かねてからウズラを探していたが、数年前に山道をドライブ中、一瞬の遭遇があっただけである。このリストを見ると納得がいく。ウズラはほぼ1/10に減少したことになる。
一方、カワウが10倍以上に増えているが、各地の養魚場や放流されたアユの被害が多く寄せられているのも納得がいく。また、ヤイロチョウは増えたことになっているが、絶対数の増加というよりは観察法に習熟し生息地が明らかになったためと判断されている。ソウシチョウ、ガビチョウが∞なのは、基準となる1970年代の観察例がないことによるが、おそらく絶対数そのものはカワウより少ないのではないだろうか。
とくにガビチョウは里山ばかりでなく、人家に近いところでも盛んに鳴いている。中国では鳴き比べに供されるぐらいであるから声自体はきれいなのではあるが、とても大きく間断なく鳴くので最近はうるさいと感じるようになった。ウグイスと生息域を同じにするので生態系の変化が心配である。 <2016-3-15記><2016-10-5:修正・追加>
1970年代から1990年代に変化した野生における野鳥数 | |||||||
減った鳥 |
減少率 |
増えた鳥 |
増加率 |
||||
1 |
ウズラ |
−89% |
ソウシチョウ |
∞ |
|||
2 |
チゴモズ |
−79% |
ガビチョウ |
∞ |
|||
3 |
アカモズ |
−79% |
カワウ |
1140% |
|||
4 |
シマアオジ |
−71% |
アオサギ |
488% |
|||
5 |
ヒクイナ |
−70% |
ヤイロチョウ |
480% |
|||
6 |
ハリオアマツバメ |
−67% |
ヒメアマツバメ |
227% |
|||
7 |
ヨタカ |
−57% |
ダイサギ |
227% |
|||
8 |
タマシギ |
−53% |
オオセグロカモメ |
206% |
|||
9 |
オオコノハズク |
−50% |
チョウゲンボウ |
141% |
|||
10 |
サメビタキ |
−45% |
クロジ |
98% |
|||
■最後に残ったウズラを撮影 2018-4-11
ウズラ以外は全て撮影済みだった。2011年高取城趾に続く林道でウズラを垣間見てから、ずっと心に引っかかっていた。そんな折友人から情報があり、駆けつけた葛西臨海公園でウズラを撮ることができた。 ただ、この個体はかなり人慣れしており、籠脱けの可能性が高い。<2018-4-23追加>
レッドリスト(絶滅の危険度) Red List (List of extinction probability) 野生生物について、生物学的観点から個々の種の絶滅の危険度を科学的・客観的に評価し、その結果をリストにまとめたもの。
絶滅 (EX) |
すでに絶滅したと考えられる種 |
野生絶滅 (EW) | 飼育・栽培下あるいは自然分布域の外側で野生化した状態でのみ存続している種 |
絶滅危惧T類 (CR+EN) | 絶滅の危機に瀕している種 |
絶滅危惧IA類 (CR) | ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの |
絶滅危惧IB類 (EN) | TA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの |
絶滅危惧U類 (VU) | 絶滅の危険が増大している種 |
準絶滅危惧 (NT) | 現時点では低いが、生息条件の変化により「絶滅危惧」に移行する可能性ある種 |
情報不足 (DD) | 評価するだけの情報が不足している種 |
絶滅のおそれのある地域個体群 (LP) |
地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれが高いもの |
絶滅した日本の野鳥 Extinguished Wild-Birds of Japan 何気なく野鳥図鑑を見ていたら標記の野鳥が載っていた。興味深かったので要約して転載した<参考文献(3)他>。生息域が比較的小さな離島が多い。暖かい地方なので、渡りをするでもなく拡散して逃れることができなかったからだろうか。
野鳥絶滅では、北アメリカに何十億羽といたリョコウバト(Ectopistes migratorius Passenger Pigeon)が有名。肉が美味であったための乱獲と、電報などの通信手段が発達して効率的な狩猟が可能になったことが原因。
カンムリツクシガモ Tadorna cristata Crested Shelduck 中国東北部、朝鮮半島、北海道に分布。 |
オガサワラカラスバト Columba versicolor Bonin Wood Pigeon 小笠原諸島。1889年媒島で最終採集。食料用。 |
リュウキュウカラスバト Columba jouyi Ryukyu Wood Pigeon 琉球列島。1936年最終記録。食料用捕獲が主因。 |
ハシブトゴイ Nycticorax caledonicus crassirostris Rufous Night Heron 小笠原諸島。1889年に絶滅。 |
マミジロクイナ Porzana cinerea brevipes White-browes Rail 硫黄島。1924年に最終目撃。 |
キタタキ Dryocopus javensis richardsi White-bellied Black Woodpecker 対馬。黒焼きが妙薬として乱獲。 |
ミヤコショウビン Hallcyon miyakoensis Miyako Kingfisher 1887年に宮古島で一羽採集。開拓で環境消滅。 |
オガサワラガビチョウ Zoothera terrestris Bonin Island Thrush 小笠原諸島。1925年最終目撃記録。原因不明。 |
オガサワラマシコ Chaunoproctus ferreorostris Bonin Grosbeak 小笠原諸島。1828年最終目撃。美麗/美声故乱獲。 |
ダイトウノスリ Buteo japonicus oshiroi Eastern Buzzard 南大東島固有亜種。1970年代初めから未記録。 |
ダイトウハシナガウグイス Cettia diphone restrictus Borodino Bush Warbler 南大東島固有亜種。1920年頃最終目撃。 |
ダイトウミソサザイ Troglodytes troglodytes orii Borodino Wren 南大東島固有亜種。1974年調査未確認。 |
ダイトウヤマガラ Parus varius orii Borodino Varied Tit 大東群島固有亜種1930年代に激減。1974年調査未確認。 |
ムコジマメジロ Apalopteron familiare familiare Mukojima Honeyeater 聟島列島固有亜種。1969年未確認。ヤギ食害。 |
大形シギの柔軟な嘴 Flexile bill of Godwit オオソリハシシギ、ホウロクシギ、ダイシャクシギ、オグロシギなどの大形のシギ類は、長い嘴を柔らかい干潟の泥に、時には根元まで差し込んで貝やカニなどの餌を捕食する。よく折れないものだと感心していたら、ある時下の写真に示すようにその先端が柔軟に曲がっていたのを見てびっくりした。これだったら折れないだろうと思った。
過日、TV番組でそんな話題が出たことがあって、この長いシギの嘴の先端には神経が通っていて、それで餌を識別するのだそうだ。小形のシギチドリは柔軟ではないらしい。
<二枚貝を丸のみするオオソリハシシギ/柔軟な長い嘴の先には神経が通っているという> |
モンゴルの野鳥切手 Wild-bird stamps of Mongol 仕事でモンゴルを訪問した友人T.K氏から、お土産に野鳥の切手をいただいた。下表に示す学名が明記された種が描かれている。日本で普通に見られる、あるいはその可能性の高い種の和名を太字で示した。思ったより共通しているが猛禽類が多いのが目立つ。モンゴルは森林が少なく、果実を中心に植物性の餌が必要な種類が少ないためであろうか。あるいは中央アジアないしはモンゴル高原は鷹狩り発祥の地と言われており現在でも行われていることから、猛禽類が珍重されているのかもしれない。なお、鷹狩りに利用するのは、オオタカ、ハイタカ、ハヤブサなどである。
学名の書かれていないのはハイイロペリカン、タゲリ、シロエリオオハム、 およびタカの一種と推測する。画の描写があまり正確ではなく識別しづらい。
Tadoruna ferruginea Tadoruna tadoma Falco peregrinus Halietus albicilla Accipiter gentilis Strix aluco |
アカツクシガモ ツクシガモ ハヤブサ オジロワシ オオタカ モリフクロウ |
Circus aeruginosus Pandion haliaetus Aegypius monachus Gyps fulvus Gypaetus barbatus (太字: |
ヨーロッパチュウヒ ミサゴ クロハゲワシ シロエリハゲワシ ヒゲワシ 日本で見られる種) |
<2014年12月9日記>
死ぬまでに見るべき100名鳥 100 birds to see before you die
Chandler and Couzens(チャンドラーとコーゼンズ)が個人的に選んだ100名鳥(文献[32])である。地域的に多少偏っている感じがするが、一つの試みとして興味深い。キツツキ自信が撮影したものを赤字で示した(カッコ内は撮影場所)。思ったよりは沢山撮っていると感じる。(なお、本表における番号付けは、英名をアルファベット順に並べたものであり、原本の番号付けとは異なります)
<Red characters denote those already photographed.>
1. Amazonian Umbrellabird (Cephalopterus ornatus)
2. Andean Cock-of-the-Rock(Rupicola peruvianus) 3. Andean Condor(Vulturgryphus) 4. Angel Tern(Gygis alba) 5. Arctic Tern (Sterna paradisaea) 6. Azure Tit (Cyanistes cyanus) 7. Bar-headed Goose (Anser indicus) 8. Bee Hummingbird (Mellisuga helenae) 9. Bengal Florican (Houharopsis hengalensis) 10. Blue Bird-of-Paradise (Paradisaea rudolphi) |
カサドリ アンデスイワドリ(エクアドル) コンドル(エクアドル) シロアジサシ(サイパン) キョクアジサシ シロガラ インドガン(インド) マメハチドリ ベンガルショウノガン アオフウチョウ |
→ → → → |
11. Blue-and-yellow Macaw (Ara ararauna)
12. Bohemian Waxwing(Bombycilla garrulus) 13. Broad-billed Tody (Todus subulatus) 14. Cape Sugarbird (Promerops cafer) 15. Capuchinbird (Perissocephalus tricolor) 16. Cock-tailed Tyrant (Alectrurus tricolor) 17. Common Cuckoo(Cuculus canorus) 18. Common Nightingale (Luscinia megarhynchos) 19. Common Ostrich(Struthio camelus) 20. Common Sunbird-Asity (Neodrepanis coruscans) |
ルリコンゴウインコ キレンジャク(神奈川県) ハシブトコビトドリ オナガミツスイ ハゲガオカザリドリ オンドリタイランチョウ カッコウ(長野県) サヨナキドリ ダチョウ(ケニア) ニセタイヨウチョウ |
→ → → |
21. Crab Plover (Dramas ardeola)
22. Crimson Chat (Epthianura tricolor) 23. Cutia (Cutia nipalensis) 24. Desert Sparrow (Passer simplex) 25. Diademed Plover (Phegornis mitchellii) 26. Emperor Penguin (Aptenodytes forsteri) 27. Eurasian Hoopoe(Upupa epops) 28. Flock Bronzewing (Phaps histrionica) 29. Giant Coot (Fulica giganted) 30. Golden Bowerbird(Prionodura newtoniand) |
カニチドリ ベニオーストラリアヒタキ セアカチメドリ サバクスズメ ハシナガチドリ コウテイペンギン ヤツガシラ(沖縄県) クマドリバト オニオオバン オウゴンニワシドリ(オーストラリア) |
→ → |
31. Golden Swallow (Tachycineta euchrysea)
32. Golden-headed Manakin (Pipra erythrocephald) 33. Golden-winged Sunbird (Drepanorhynchus reichenowi) 34. Gouldian Finch (Erythrura gouldiae) 35. Great Argus (Argusianus argus) 36. Greater Flamingo(Phoenicopterus roseus) 37. Greater Hoopoe-lark (Alaemon alaudipes) 38. Greater Roadrunner (Geococcyx californianus) 39. Grey-necked Picathartes (Picathartes oreas) 40. Gurney's Pitta (Pitta gurneyi) |
キンイロツバメ キガシラマイコドリ コバシゴシキタイヨウチョウ コキンチョウ セイラン オオフラミンゴ(ケニア) ハシナガヒバリ オオミチバシリ ズアカハゲチメドリ クロハラシマヤイロチョウ |
→ |
41. Gyrfalcon(Falco rusticolus)
42. Harlequin Duck(Histrionicus histrionicus) 43. Helmet Vanga (Euryceros prevostii) 44. Helmeted Hornbill (Rhinoplax vigil) 45. Hoatzin(Opisthocomus hoazin) 46. Ibisbill (Ibidorhyncha struthersii) 47. Indian Vulture (Gyps indicus) 48. Ivory-billed Woodpecker (Campephilus principalis) 49. I'iwi (Vestiaria coccinea) 50. Kagu (Rhynochetos jubatus) |
シロハヤブサ(北海道) シノリガモ(北海道) ヘルメットモズ オナガサイチョウ ツメバケイ(エクアドル) トキハシゲリ インドハゲワシ(インド) ハシジロキツツキ ベニハワイミツスイ カグ―(ニューカレドニア) |
→ → → → → |
51. Kakapo (Strigops habroptila)
52. Little Forktail (Enicurus scouleri) 53. Long-tailed Ground Roller (Uratelornis chimaera) 54. Magnificent Frigatebird (Fregata magnificens) 55. Maleo (Macrocephalon maleo) 56. Marvelous Spatuletail (Loddigesia mirabilis) 57. Montserrat Oriole (Icterus oberi) 58. Musician Wren (Cyphorhinus aradus) 59. New Caledonian Crow (Corvus moneduloides) 60. Northern Carmine Bee-eater (Merops nubicus) |
フクロウオウム シロクロシキチョウ オナガジブッポウソウ アメリカグンカンドリ セレベスツカツクリ オナガラケットハチド モントセラートムクドリモドキ ウタミソサザイ カレドニアガラス(ニューカレドニア) ベニハチクイ |
→ |
61. Oilbird(Steatornis caripensis)
62. Pallas's Sandgrouse(Syrrhaptes paradoxus) 63. Paradise Tanager(Tangara chilensis) 64. Pearled Treerunner(Margarornis squamiger) 65. Pheasant-tailed Jacana(Hydrophasianus chirurgus) 66. Philippine Eagle (Pithecophaga jefferyi) 67. Red Crossbill(Loxia curvirostra) |
アブラヨタカ(エクアドル) サケイ(モンゴル) ナナイロフウキンチョウ(エクアドル) シンジュカマドドリ(エクアドル) レンカク(埼玉県) フィリピンワシ イスカ(山梨県) |
→ → → → → → |
68. Red-billed Scythebill (Campylorhamphus trochilirostris) 69. Red-cockaded Woodpecker (Picoides borealis) 70. Red-crowned Crane(Grus japonensis) |
アカユミハシオニキバシリ ホオジロシマアカゲラ タンチョウ(北海道) |
→ |
71. Regent Honeyeater (Xanthomyza phrygia) 72. Resplendent Quetzal (Pharomachrus mocinno) 73. Ribbon-tailed Astrapia (Astrapia mayeri) 74. Rock Ptarmigan(Lagopus muta) 75. Roseate Spoonbill (Platalea ajaja) 76. Ross's Gull (Rhodostethia rosea) 77. Ruff(Philomachus pugnax) 78. Scissor-tailed Flycatcher (Tyrannus forficatus) 79. Shoebill (Balaeniceps rex) 80. Siberian Rubythroat(Luscinia calliope) |
キガオミツスイ カザリキヌバネドリ オジロオナガフウチョウ ライチョウ(岐阜県) ベニヘラサギ(アメリカ) ヒメクビワカモメ エリマキシギ(茨城県) エンビタイランチョウ(アメリカ) ハシビロコウ ノゴマ(北海道) |
→ → → → → |
81. Sinai Rosefinch (Carpodacus synoicus)
82. Smith's Longspur (Calcariuspictus) 83. Snowy Owl (Bubo scandiaca) 84. Snowy Sheathbill (Chionis alba) 85. Sociable Weaver (Philetairus socius) 86. Southern Brown Kiwi (Apteryx australis) 87. Southern Cassowary(Casuarius casuarius) 88. Spoon-billed Sandpiper (Eurynorhynchus pygmeus) 89. Standard-winged Nightjar (Macrodipteryx longipennis) 90. Superb Fairywren (Malurus cyaneus) |
サバクマシコ ヒバリツメナガホオジロ シロフクロウ サヤハシチドリ シャカイハタオリドリ キーウィ ヒクイドリ(オーストラリア) ヘラシギ(豊橋市) ラケットヨタカ ルリオーストラリアムシクイ |
→ → |
91. Superb Lyrebird (Menura novaehollandiae)
92. Tufted Puffin(Fratercula cirrhatd) 93. Twelve-wired Bird-of-Paradise (Seleucidis melanoleuca) 94. Vermilion Flycatcher(Pyrocephalus rubinus) 95. Wallcreeper (Tichodroma muraria) 96. Wandering Albatross (Diomedea exulans) 97. Western Grebe (Aechmophorus occidentalis) 98. White-plumed Antbird (Pithys albifrons 99. White-throated Dipper (Cinclus cinclus) 100. Woodpecker Finch (Camarhynchus pallidus |
コトドリ エトピリカ(北海道) ジュウニセンフウチョウ ベニタイランチョウ(エクアドル) カベバシリ(モンゴル) ワタリアホウドリ アメリカカイツブリ シロエボシアリドリ ムナジロカワガラス キツツキフィンチ |
→ → → |
|
撮影種数 |
35 | ||
冬のある日の瓢湖 Birds on someday in Hyoko Lake, Niigata Pref., Japan
■2013年1月13日に瓢湖で調査された野鳥の種類と頭数はこのように発表されていました。 <2013-1-27記> |
<カモ類> 総計 オナガガモ コガモ マガモ ヒドリガモ キンクロハジロ ホシハジロ カルガモ ミコアイサ ハシビロガモ メジロガモ アメリカヒドリ |
-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- |
7,893 3,854 1,588 1,209 402 374 308 128 19 9 1 1 | ||||
<ハクチョウ類> 総計 オオハクチョウ コハクチョウ |
-- -- -- |
3,584 245 3,339 |
外来種野鳥 Immigrant birds in Japan 日本外来の野鳥は下記の種である(日本野鳥の会のウェブサイトより)。 太字は国内で既撮影。
1. ウスハイイロチュウヒ | 中央アジアに広く分布。開けた土地や乾いた草原などで見られる。 |
2. カエデチョウ | (記述なし) |
3. ガビチョウ | 東北〜九州の、低地〜低山の低い茂みの中に多い |
4. カワビタキ | ヒマラヤ〜南西アジア、中国などに生息する。日本への渡来は非常に稀。 |
5. カワラバト(ドバト) | 飼いバトが野生化。市街地に多く、キジバトより群れる傾向。建造物で営巣。 |
6. キヅタアメリカムシクイ | (記述なし) |
7. コクチョウ | (記述なし) |
8. コジュケイ | 本州〜九州の根雪のない地域の林床にすむ。大正時代に中国から移入された。 |
9. コリンウズラ | 米国中南部、東南部やメキシコ東部等の草原や疎林に生息。日本では局所的。 |
10. シマキンバラ | 沖縄などの農耕地や草地に生息。飼い鳥が逃げて野生化したもの。 |
11. ジャワハッカ | (記述なし) |
12. ソウシチョウ | 関東北部〜九州で野生化。繁殖期は山地に多く、非繁殖期は低地でも見られる。 |
13. チャバラアカゲラ | (記述なし) |
14. ハッカチョウ | 逃げ出した飼い鳥と思われる。各地で観察。農耕地、林がある住宅地等に生息。 |
15. ベニスズメ | 東京、大阪、兵庫などのヨシ原に生息。飼い鳥が逃げて野生化したもの。 |
16. ホオジロカンムリヅル | 本来はアフリカの草原や湿地などに生息する。一時期千葉県に生息。 |
17. ホンセイインコ | 本来アフリカ、南アジアに分布。関東〜近畿で野生化、町の公園等で見られる。 |
<キツツキ感想>
カオジロガビチョウ、カオグロガビチョウ、セキセイインコ、カナダガンなどは移入された(あるいは籠脱けした)種で関東地方や東海地方で繁殖しているが、外来種として数えられていない。たった一羽千葉県に棲みついていたホオジロカンムリヅルは数えられているが、印旛沼のモモイロペリカンは入っていない。
また、カササギやシラコバトは江戸時代に移入され、それぞれ福岡県と埼玉県で繁殖しているが外来種にはなっていない。素人目にはこの外来種の定義に一貫性が欠けているように思えるが、どうなっているのであろうか。
<2014年9月13日追記>
レッグフラッグ Leg flags 渡り鳥、とくにシギチドリを観察していると、脚に色のついた小さなタグを時折見かける。撮影した後でついていることを見つけると少なからず落胆する。野生には違いないが、人工の物が付いていると魅力が半減するような感覚に捕らわれる。
この脚に付けたレッグフラッグは渡りの調査をするために付けられたものであるが、特に小さなトウネンやヒバリシギには長距離飛ぶときに邪魔にならないかと気遣う。
下にこのカラーフラッグを示す。大阪・南港野鳥園のウェブページから転載した。
<2012年10月30日記>
無着陸飛行記録 Nonstop flight of Bar-tailed Godwit, longer than 11,000 km 米地質調査所の研究チームは、米アラスカ州西部で繁殖するオオソリハシシギに小型の電波発信器を装着し、人工衛星によって追跡した。それによりアラスカからニュージーランドまで太平洋を縦断する1万1000キロ余りを無着陸で飛行したことを確認した。
具体的には、昨年8月末に飛び立った1羽のメスが9日後にニュージーランドに到達するまで約1万1680キロを飛び続けたほか、別のメス4羽がニューカレドニアなどまで1万キロ以上、無着陸飛行した。メスに比べ体が小さいオスは最長約 7390キロだった。この間、飲んだり食べたりした形跡は全くないという。
これまでに発表された鳥の無着陸飛行の最長記録は、オーストラリアから中国までの約6500キロを渡ったホウロクシギで、この記録を上回る。
太平洋縦断は、途中で休める東アジア沿いのルートに比べ、餌場での病気感染や外敵の危険が少ないのが利点とされるが、チームは「9日も休まずに飛び続けられるとは」と驚いている。
<キツツキ感想>
単純に計算すると11,680km/(24時間x9)で時速54kmになる。アホウドリなどの大型の海鳥は、波によって局部的に発生する上昇気流をうまく利用し、はばたかずに滑空するが、それではこんなに速くはならない。恐るべき速度とスタミナである。
また、夜も飛行しているが、方向はどのようにして定めているのだろうか。夜の方向探知には、星の位置目視、地磁気感知と二通りあるが、オオソリハシシギはどちらを用いているのだろうか?あるいは両方か?
<2012年8月16日記>
飛島と舳倉島:探鳥の性格 Birding characteristics of Tobi-shima and Hegura-jima 山形県の飛島と石川県の舳倉島は春秋の時期にはともに多くの渡り鳥が一時休息することで知られている。春は4月下旬から5月下旬の間、多くのバーダーでにぎわう。ただ、二軒の民宿しかない舳倉 と、二、三十軒の旅館・民主がある飛島ではバーダーの絶対数はかなり異なる。両島にわたってほぼ同様の野鳥たちが通過するといわれているが、舳倉に2回、飛島に1回滞在した経験と、現地のベテランバーダーに聞いた話を総合すると微妙に性格が異なると感じる。
飛島の面積は約2.7平方km、舳倉島のそれは1.0平方km であり、南北の長さはそれぞれ約3kmと1.5kmである。10kgを超える機材を担いで歩きまわるのは当然飛島のほうがつらいだけでなく、メサ状の台形である飛島はどこの海岸からも数10mの階段を上らねばならない。ただ、この大きさの違いよりは植生の違いが探鳥の性格を異ならせているように感じる。
舳倉島の西側半分は背の低いカヤなどの草原であり、雑木林はあるが広くはなく、メダケの林が目に付く。ほぼ全域が探鳥スポットであるので、野鳥が安心して身を隠せる部分は広くはない。それにも拘わらず民宿の前の草原、人工の小さな水場のある野鳥観察舎が定番の場所である。それぞれ屋根があるから、雨が降っても探鳥できる。
他方、飛島はほぼ全面が松などの背の高い針葉樹林に覆われており、ところどころに開けた畑が点在する。大きい畑が三カ所にあり、1の畑、2の畑、3の畑とよばれている。その他に学校の校庭、ヘリポート周辺、学校のグラウンド、廃材置き場、荒崎海岸、巨木の森などが探鳥適地である。これらを繋ぐのは島中央部を縦断する幅5mのコンクリート農道であり、ここを歩いて、あるいは借りた観光用自転車で往来することになる。
林縁を好む鳥の多くは巨木の森に集まる。ここでは巨大なタブの木が優勢であり、周りは低い雑木で囲われている。面積はそれほど大きくはない。総合すると野鳥が身を隠したり採餌する場所は圧倒的に飛島が広いようである。それが理由であるかどうかはわからないが、ベテランバーダーに聞いたところ、大挙して珍鳥が渡来する機会は飛島が多いようである。ただ年によって当たり外れが大きいから、長い間系統的に観察しなければ正確なところはわからない。
おもしろい傾向として、舳倉は地の便から関西系のバーダーが多く、飛島は関東、東北のバーダーが多い。人当たりに微妙な差が出てくる。舳倉ではごく普通に餌付けが行われているが、飛島では行われていない。その理由は定かではないが、狭いのでポイントを絞りやすい舳倉と、茫漠として餌付けの適地が見つけにくい飛島の違いであろうか。あるいは関西と関東の違いか? <2012年5月12日記>
コウノトリ・ハチゴロウ An oriental stork named Hachigoro 兵庫県円山川、その河口に拡がる広大な戸島湿地。湿地は肥沃であるが稲作には過酷な労働を強いるため、「嫁殺しの田」とさえ言われた。そのため、乾田に換えようと埋め立てが始まった。その途中、2002年8月5日まだ残っていた湿地に一羽のコウノトリが飛来した。
湿地や周辺の田園地帯でドジョウや小魚をあさり、たくましく生きる漆黒の羽を持つ純白の体。多くの人達に感銘を与え、コウノトリの棲める環境を造ろうとの機運が盛り上がった。中途まで進んだ乾田造りを白紙に戻し、ここ戸島湿地を保存しコウノトリの住む場所にしようと、地権者も快く土地を提供した。コウノトリが飛来した8月5日にちなんで「ハチゴロウ・戸島湿地」と命名され、今日まで立派に管理・保全されている。
さらにここ豊岡市はコウノトリの人工飼育を始め、今までに100余羽の飼育に成功し、うち30羽余を自然に放鳥した。うち、いくつかのつがいは産卵・育雛に成功し、自然のなかでコウノトリが増え始めている。ハチゴロウの飛来、埋め立て開始などの時期が絶妙に重なったためもあろうが、何にもましてコウノトリとそれを育む自然を残そうとした人々の熱意に熱いものがこみ上げる。
9月10日に「コウノトリの郷公園」に行った。観察センターでの午後3時の給餌に、羽を切られて飛べない12羽と外から飛来した12羽が混じって、バケツから池に放たれたフナに群がっていた。ほとんどの個体に足輪がついているが、そのうちに飛来したもう2羽には何もついていない。後に、センターに問い合わせたら、どこからか飛んできた野生のコウノトリであるとのことだった。ここで放鳥されたものの中では青森、愛媛などへも飛来しているそうである。
観察センターに集まっていた7、8人の地元のバーダーは、「あの15番はいつもきている。ボス的存在だね。」とか、「今日は4XX番、2XX番が来ている。でもXXX番がいないね。」と一羽一羽を識別して、あたかも自分の孫に対するような慈愛の目をもって話し合っている。コウノトリの自然回帰は一部の熱心な人達だけではとうてい成し遂げられない。このように、広い地域の多くの人々が大切に扱うことによって保護活動が継続できるのだろう。
戸島湿地がある城崎は温泉によって全国的に有名である。その温泉も傷ついたコウノトリが傷をいやすために温泉に入ったことによって人々がその存在を知ったという。むかしからコウノトリとは深い絆で結ばれていたのかもしれない。 <2011年9月11日記>
アルビノ(先天性色素欠乏症による白化個体) What "albino" is.
アルビノ(albino 羅"albus;白い + ino" 英: albinism)は、メラニンの生合成に係わる遺伝情報の欠損により 先天的にメラニンが欠乏する遺伝子疾患、ならびにその症状を伴う個体のことである。前者を先天性白皮症(-はくひしょう)・先天性色素欠乏症・白子症など、後者を白化個体・白子(しらこ・しろこ) などとも呼ぶ。またアルビノの個体を生じることを白化(はくか・はっか)という。
先天的なメラニンの欠乏により体毛や皮膚は白く、瞳孔は毛細血管の透過により赤色を呈する。 劣性遺伝や突然変異によって発現する。広く動物全般に見られ、シロウサギやシロヘビが有名である。ほとんどの場合、視覚的な障害を伴い、日光(特に紫外線)による皮膚の損傷や皮膚がんのリスクが非常に高い。
また外部から発見されやすく、自然界での生存は極めてまれである。そのため、しばしば神聖なものやあるいは逆に凶兆とされ、信仰の対象として畏れられる。また、観賞用としても人気がある。なおアルビノは、正常な遺伝情報により白化した白変種とは異なる。
ヒトのアルビノは医学的に先天性白皮症と呼ばれる。アフリカ南東部では、「アルビノ」の体には特別な力が宿るという伝統的な考えから、臓器や体の一部など売却する目的で、アルビノの人々をターゲットにした殺人が後を絶たない。 [Wikipediaより]<2011-2-8記>
カモメの識別 Discrimination of gulls
カモメの識別はベテランでも、時に識別できないほど難しいことがあるといわれる。とくに大型カモメ(セグロカモメ、オオセグロカモメ、シロカモメ、ワシカモメ、カナダカモメ、アイスランドカモメなど)の種間の違いはほんのわずかで、その上、それぞれの種に幼羽、第1回から第4回までの冬羽、成鳥まで、年齢によって少しづつ羽衣に変化がある。これらの何種類ものさまざまな年齢のカモメが無秩序に並んでいれば、識別は困難を極める。
とくにどんな種がいるのか分からない群れの中から珍鳥を探すのが難しい。実際、銚子港で目の前数10mの堤防の上にびっしりと並んでいた群れを目の前にしたときには、ほとんどお手上げ状態であった。そこで探鳥していたベテランバーダーにシロカモメ1羽を教えてもらってようやく識別できた。
カモメは便宜上大きさから、大形カモメ、中形カモメ、小形カモメに分けられる。中形の代表はウミネコとカモメで、これは比較的容易に見分けられる。小形のほとんどはユリカモメであるが、地方によってはズグロカモメが多いことがある。有明海の北部の干潟でみたカモメはほとんどがズグロカモメであった。
大形カモメは、背の灰色の濃さ、口ばしの大きさと形状、頭の形、翼の長さ、翼先端の黒色の模様の違いなどで見分ける。背の灰色は、シロカモメの白っぽい青灰色から、オオセグロカモメの灰黒色までの段階の中に、約10種がそれぞれの決まった濃さを持っている。亜種によって濃さの違う種もいるので、実際はもっと複雑だ。また、肉眼で感じる灰色の濃さは天候、光線の具合などで異なって見えるので、同じ種が2羽並んでいても、向きが違うだけで驚くほど濃さが違い、別の種のように見えてしまうことさえある。
嘴がもっとも大きいものがワシカモメで、体の割に嘴の小さいアイスランドカモメは、中形カモメのウミネコほどしかない。嘴の大きさは頭の羽毛の状態によって大きく見えたり小さく見えたりする。頭の羽毛を寝かせれば頭が小さく見えるので、逆に嘴は大きく見える。羽毛を膨らませればその逆の状態となる。常に近くにいる他の種と比較することが肝要である。
成鳥に輪をかけて識別が難しいのが第1回冬羽だ。それぞれの種の典型的な羽色、模様の個体同士の見分けはやさしいが、典型的でないもの同士はかなり難しい。 第1回冬羽は真冬にはかなり摩耗、褪色して模様は不明瞭になってくる。観察に適するのは褪色が進んでいない11月、12月ごろだ。このころは羽毛がまだ新しく模様が鮮明で、識別の手がかりが多く得られる。模様での見分けが難しい場合、全体のバランス、形態的特徴の違いに着目するが、よほどのベテランでないと自信が持てないだろう。
最後に、それぞれの種に特有の顔つきである程度見分けることができる。顔つきとは具体的に表しにくい曖昧なものであるが、その種の頭部の各部分の特徴が総合されて出来上がっているもので、経験を積んだ観察者にとって不確かなものではない。人間の顔の識別と類似である。 オオセグロカモメは意地悪できつそうな顔に見え、カナダカモメはやさしく、おとなしそうに見える。いずれにせよ、できるだけ写真や図鑑を眺め、頻繁にフィールドに出て経験を積むことが識別上達の王道だ。[ 参考文献7] <2011-1-7記><2014-9-14小修正>
ブラキストン線 Blakiston's line ブラキストン線とは、Thomas W. Blakiston(1832-1891) が 鳥類の研究を元に指摘したもので、津軽海峡に引かれた生物の分布境界線である。 分布境界線とは、個々の生物種の分布域の範囲を区切る線であるが、特に、生物地理学において、多くの生物の分布の境界になっている、生物相の異なる区域の境界線のことを指す。
生物の分布の範囲は、その生物の生理的限界によって決まると考えられがちであるが、実際には下記に述べる様々な条件が影響するものである。
* 生理的条件 : 耐寒能力など
* 生物的条件 : 餌の生物の有無、競合する種の存在など
* 地史的条件 : 水泳能力の有無など
地史的条件が到達可能な範囲を規定し、他方で生理的条件がその生物の潜在的な生息可能範囲を規定する。実際に見られる生息範囲はこの両者の重なる範囲の中で、生物的条件が満たされた場合である。大まかに言えば、陸上性で移動能力の低いもの、たとえば両生類や淡水魚、哺乳類などは地史的な影響を受けやすい。
いっぽうクモ類や鳥類など、遠距離の伝搬が可能なものはその影響を受けにくく、生理的限界により近い分布を示すと見られる。したがって、前者においては、大きな海峡などは多くの種に共通な分布境界線になりがちである。
このブラキストン線とは、ブラキストンが 鳥類の研究を元に指摘したもので、ほ乳類にもよく適合する。ここを北限とするものにツキノワグマ・ニホンジカ・ニホンザル・ライチョウ・ヤマドリ・アオゲラ・カモシカ・ムササビ・モグラ・カワネズミ・ヒミズが、また、この線を南限とするものにはヒグマ・エゾシカ・エゾシマリス・ミユビゲラ・ヤマゲラ・シマフクロウ・ギンザンマシコ・クロテン・ナキウサギ・シマリス・エゾヤチネズミなどがある。タヌキやキツネも別亜種である。
シマフクロウの英名は、シマフクロウを特に研究した彼にちなんでBlakiston’s Fish Owlと命名されている。 学名もKetupa blakistoniと彼の姓を取り入れている。 [Wikipediaより抜粋] <2011年7月13日記>
ワシ・タカの華麗なるハンティング Magnificent hunting of hawks and eagles 9月上旬のあるTV番組。ワシ・タカのハンティングをかなり詳細にレポートしていた。
■ハチクマ:地中にあるクロスズメバチの巣をみつけたハチクマは、嘴で土を掘り起こして巣を取り出し、悠々と幼虫を食べ出した。スズメバチは周りを飛び回るが一向にハチクマを刺そうとしないばかりか体に止まることもしない。これと比べ、熊が巣を食べるときには、ハチは熊の胴体全体にたかっていた。熊はのたうって地面に体をこすりつけ、ハチを取ろうと躍起になっているのにである。
番組の解説では、ハチクマの体からスズメバチの嫌う体臭が出ているらしいとのこと。また、ふつう鳥の目の周りは皮膚が露出していたり、羽が薄いのであるが、ハチクマは鱗状の堅い皮膚で覆われていて、ハチがさせないらしい。もともとハチクマの名称は、ハチを食うクマタカというところからきているとのこと。
この映像を撮るための苦労を番組の中で語っていた。まず捕まえたハチにテープをつけて飛ばし、その後を追って巣のありかを見つけ出す。この時点で何回も失敗している。見つけ出した後、そこに無人のビデオカメラを設置し、画面に動くものが入ったら自動的に撮影を開始するようにする。最初のトライはテープがなくなって失敗。そして成功した映像を流したのだが、ここまでに3年を費やしたとのこと。恐れ入る。
■ノスリ:地表には現れていないのに、地面の下でうごめいているモグラを探し出し、地中に足を差し込んでつかみ出す。ノスリという名称は、野を擦るように低空飛行して餌を探すところからきているらしいとのこと。
■オオタカ:20羽程度のカラスにモビングされていたオオタカが一転、1羽のカラスを水中にたたき落とし、足で体を水に沈めて溺死させた。その直後、羽をバタフライのように動かしてカラスを岸辺に運び、水際でカラスを食べた。他のカラス達はオオタカをぐるぐると取り囲んで回っているが、体を接触させたりはしない。オオタカはまわりのカラスのことなど頓着せず悠々と食い続けている。
また別のシーンでは、オオタカが上空からまっさかさまにヒヨドリに体当たりし、ヒヨドリが落ちていくところを掴んで運んで行った(最高時速は300km/hにも及ぶそうである)。素早く動いているヒヨドリを直接つかむのは難しいので、まず一撃してから動きの鈍ったヒヨドリを捕らえる。 オオタカはまた人工物をうまく利用している。運動場に張った網のフェンスの方にヒヨドリを追いこんで、網に沿って右往左往するヒヨドリが網を離れようと方向を変えた直後を狙って捕まえていた。
■ミサゴ:上空から魚めがけて水に飛び込んで水中の魚を捕らえるのであるが、飛び込む瞬間は、人が座って足をのばし、頭を膝につけるのと同じような姿勢で、足から水に飛び込む。そのアシの先に魚がいるので容易に掴むことができる。その上、ふつうの鳥は前肢三本、後肢一本なのに対し、ミサゴは二本二本で前後対象であり、魚を掴みやすくできている。
■オオワシ:オジロワシの獲ったサケを飛びかかって奪い取る。体の大きなオオワシにオジロワシはなす術もなく体をかわすだけである。
<2010年9月13日記>
撮影地の記載 Description of birding site
バーダーなら誰でもが知っている有名な探鳥地を除いて、野鳥の撮影地の特定は市町村単位までに限った。近年野鳥を撮るカメラマンの数が増えており、珍鳥が出ると大勢が殺到する事態があちこちで発生している。さる有名な干潟に1000人以上集まったという噂を聞いたことがある。なかには不心得者がいることもあり、そうでなくても人の多さはそれ自体が野鳥のみならず、周辺の人家、農家などに多大の迷惑をかける。大勢が殺到した結果、その場所には二度とその珍鳥が現れないという事態も見聞きしている。そのような昨今の情勢を鑑みて、珍鳥に遭遇した場合はあえて広い範囲での記述にしている。
集う人間が多ければ多いほど、「集団同調性バイアス」に駆られて、一人ではしないようなマナーを無視した行動に出がちである。自然の中にとけ込んで自然を愛でるなら、一人、あるいはせいぜい三人ぐらいがよい。私はあまり多くとつるんで行動することは好きではないため、ほとんどが一人である。そのため情報の質・量共に乏しく成果は少ないが、グループでは見られない鳥に遭遇することもある。見やすい野鳥はおおかた遭遇した今の段階では、その出会いを求めてこれからも原則一人でさまよって行きたい思う。
各地の撮影地に行って一人で撮影していると、地元のバーダーとそれこそ旧来の友人のような会話ができることがよくある。人見知りの私がおどろくほど饒舌になるのに自分自身で驚く。そのような時にはよく珍鳥のでる情報を教えてくれることがある。信頼してくれていると感謝する時である。まさに「一期一会」の縁をかみしめている。
その裏返しに、数人以上のグループに何かを尋ねても婉曲的に教えてくれないどころか、そこに加わることをあからさまに拒絶されたことが何回もある。一人では謙虚だが集団になると尊大になりがちな人間の悲しい性であろうか。
野鳥や自然、そして真摯なバーダーとのよい出遭いを求め、体の動く限りさまよいたい。 <2010.12.28記>
シギ・チドリ全長比較表 Length comparison for Charadriidae and Scolopacidae
「全長」とは、鳥をあおむけに寝かせて、嘴の先端と尾の先端をほぼ直線に伸ばしたときの両者の間の長さである。従って、同じ全長の鳥どうしでは、嘴や尾の長い鳥のほうが胴体が小さく、肉眼で見たときに小さく感じる。ダイシャクシギ、ホウロクシギなどは極端に嘴が長い。またサンコウチョウの雄は胴体の2倍以上の長さの尾をもつ。比べるときにはこの点に注意する必要がある。(遭遇難易度は文献(1)(2)による)
# | 野 鳥 名 | 難易度 | 全 長 (cm) |
1 | ヨーロッパトウネン | △ | 12-14 |
2 | オジロトウネン | 〇 | 12-14 |
3 | ヒバリシギ | 〇 | 13-15 |
4 | トウネン | ◎ | 13-16 |
5 | ヘラシギ | △ | 13-16 |
6 | コチドリ | ◎ | 14-16 |
7 | ヒメウズラシギ | △ | 14-17 |
8 |
ヒメハマシギ | △ | 14-17 |
9 |
シロチドリ | ◎ | 15-18 |
10 |
キリアイ | 〇 | 16-18 |
11 |
ハマシギ | ◎ | 16-23 |
12 |
ウズラシギ | 〇 | 17-23 |
13 |
サルハマシギ | 〇 | 18-23 |
14 |
タカブシギ | 〇 | 19-21 |
15 |
イソシギ | ◎ | 19-21 |
16 |
イカルチドリ | 〇 | 19-21 |
17 |
メダイチドリ | ◎ | 19-21 |
18 |
アメリカウズラシギ | △ | 19-22 |
19 |
ミユビシギ | ◎ | 20-21 |
20 |
チシマシギ | △ | 20-21 |
21 |
エリマキシギ♀ | 〇 | 20-24 |
22 |
クサシギ | 〇 | 21-24 |
23 |
キョウジョシギ | ◎ | 21-26 |
24 |
オオメダイチドリ | ◇ | 22-25 |
25 |
ソリハシシギ | ◎ | 22-25 |
26 |
コアオアシシギ | 〇 | 22-26 |
27 |
コキアシシギ | △ | 22-26 |
28 |
コオバシギ | 〇 | 23-25 |
29 |
ムナグロ | ◎ | 23-26 |
30 |
キアシシギ | ◎ | 23-27 |
31 |
タマシギ | 〇 | 23-28 |
32 |
タシギ | ◎ | 25-27 |
33 |
オバシギ | ◎ | 26-28 |
34 |
エリマキシギ♂ | 〇 | 26-32 |
35 |
アカアシシギ | 〇 | 27-29 |
36 |
ダイゼン | ◎ | 27-31 |
37 |
コシャクシギ | ◇ | 27-32 |
38 |
カラフトアオアシシギ | △ | 27-32 |
39 |
アオアシシギ | ◎ | 30-35 |
40 |
バン(クイナ科) | ◎ | 30-38 |
41 |
オオバン(クイナ科) | ◎ | 36-39 |
42 |
オグロシギ | 〇 | 36-39 |
43 |
オオソリハシシギ | ◎ | 37-41 |
44 |
チュウシャクシギ | 〇 | 40-46 |
45 |
ミヤコドリ(ミヤコドリ科) | ◇ | 40-48 |
46 | ダイシャクシギ | 〇 | 50-55 |
47 | ホウロクシギ | ◎ | 52-70 |
48 | コサギ(サギ科) | ◎ | 54-66 |
49 | チュウサギ(サギ科) | ◎ | 64-70 |
50 | ダイサギ(サギ科) | ◎ | 80-94 |
51 | アオサギ(サギ科) | ◎ | 90-98 |
本色:既撮影種 | 難易度=X(最難関)→△→◇→〇→◎(容易) |
<全長の測り方> |
|
参考文献 References
Carving on a paper knife bought at Dallas, Texas in 1995