2018-11-27〜12-2 |
![]() ![]() ![]() |
主要更新 ◆'21-11-9:シベリアノビタキをノビタキに変更。 ◆'20-10-9:シベリアノビタキ[仮名]追加。 ◆'18-12-29:オジロヤブチメドリ追加。 ◆'18-7-4:本欄新設 |
ワイバードから事前に配布された野鳥リストを見ると、遭遇が期待される全161種の内ライファー(初見鳥)は49種にしかならなかった。実感はないが探鳥成果が着実に積み上がっているようだ。喜びと諦めがない交ぜになる。目標を設定してもどうにかなるものではないが、やる気を持続させるため40種をターゲットと表明した。種としては第一目標:スナバシリ、第二目標:コノドジロムシクイ、第三目標:ヤナギムシクイである。日本での希少度に捕らわれているのを感じる。
インド訪問は生涯初めてである。メディアでは頻繁に紹介されるので、市街地の酷い猥雑さや交通渋滞には驚かなかったが、ケオラディオ湿原の広大さ、水鳥の半端ではない密度には驚嘆した。日本の谷津干潟などを思い浮かべると落涙を禁じえない。国土面積が日本の約9倍であることよりは、英国統治下で自然保護に力を入れていたことによると思われる。しかし、その自然保護は半ば英国人や富裕層の狩猟ゲームを豊かにする目的であったともいえる。
撮影枚数は海外探鳥の中ではモンゴルの次に少なく、16000枚を少し越えただけであった。湖沼中心の探鳥で、出遇った種類が少なかったことによるであろう。スリランカでもほぼ16000枚強だったので、偶然とはいえ何らかの繋がりを感じる。
整理を終わってみると、スリランカとの重複がとても多く、沢山出遇ったと感じるよりは現実の成果は少ない。オニカッコウ、ハシブトハイガシラスズメヒタキ、ヒメマミジロタヒバリ、ニシハイイロペリカン、クロノビタキ、ハイガシラヒタキはすでに撮っているのに忘れていた(これらを除くとリスト中ライファーは45種)。その結果、優に40を越えると喜んでいたライファーは目標に一つ届かぬ39種であった。

■カイツブリ目
■コウノトリ目
■フラミンゴ目
■カモ目
■タカ目
■キジ目
<写真をクリックすると詳細ページへ移動 / Click to detailed contents!>
■ツル目
■チドリ目
■ハト目
■オウム目
■カッコウ目
■フクロウ目
■カツオドリ目
■ペリカン目
■ブッポウソウ目
■キツツキ目
■スズメ目
自然の風物 Nature
マスメディアに紹介される熱帯地方は野生動物や昆虫にあふれているが、実際に訪れてみると期待よりは遙かに野の花や昆虫の密度は低いことをしばしば経験している。また、この時期インドは乾期に入っており、野生植物は精気がないし農作物は水不足の様態を示している。まあ、ここはアマゾンを筆頭にあげるような熱帯密林とは異なり、デカン高原という半乾燥地帯という認識の方が正しいのであろう。
■風景 Landscapes
■動物 Animals
■昆虫 Insects 甲虫は一匹も見なかった。
■植物 Plants
■レンズ破壊事故 An accident of 500-mm lens broken
インド訪問は生涯初めてである。メディアでは頻繁に紹介されるので、市街地の酷い猥雑さや交通渋滞には驚かなかったが、ケオラディオ湿原の広大さ、水鳥の半端ではない密度には驚嘆した。日本の谷津干潟などを思い浮かべると落涙を禁じえない。国土面積が日本の約9倍であることよりは、英国統治下で自然保護に力を入れていたことによると思われる。しかし、その自然保護は半ば英国人や富裕層の狩猟ゲームを豊かにする目的であったともいえる。
撮影枚数は海外探鳥の中ではモンゴルの次に少なく、16000枚を少し越えただけであった。湖沼中心の探鳥で、出遇った種類が少なかったことによるであろう。スリランカでもほぼ16000枚強だったので、偶然とはいえ何らかの繋がりを感じる。
整理を終わってみると、スリランカとの重複がとても多く、沢山出遇ったと感じるよりは現実の成果は少ない。オニカッコウ、ハシブトハイガシラスズメヒタキ、ヒメマミジロタヒバリ、ニシハイイロペリカン、クロノビタキ、ハイガシラヒタキはすでに撮っているのに忘れていた(これらを除くとリスト中ライファーは45種)。その結果、優に40を越えると喜んでいたライファーは目標に一つ届かぬ39種であった。
![]() |
![]() | |||||||
期日![]() |
![]() |
探鳥場所![]() |
![]() |
探鳥記![]() |
![]() |
初見![]() |
宿泊地![]() |
![]() ![]() | |||||||
12-3 | デリー → 成田 | ー | 機中 | ||||
![]() | |||||||
12-2 | pm■デリーへ移動 am■タージマハール観光&探鳥 |
タージマハール45分自由見学のち、傍を流れるヤムナー河原に降りて探鳥 | 0 | 機中 | |||
![]() | |||||||
12-1 | pm■サーサロバ保護区 am■クム・ヘール畑作地 |
サーサロバでは撮影せず。アグラ近郊クム・ヘールではもっぱらスナバシリ探索。 | 3 | アグラ | |||
![]() | |||||||
11-30 | 終日■ケオラディオ国立公園 | 今日は、中心部からゲートまで探索。徒歩二万歩以上。 | 6 | バラトプール | |||
![]() | |||||||
11-29 | 終日■ケオラディオ国立公園 | 面積29km2の広大な湿原の北側ゲート周辺のわずかの場所を探鳥。 | 7 | バラトプール | |||
![]() | |||||||
11-28 | pm■スワン・レイク am■サリスカ国立公園 |
トラが棲むサリスカはジープで移動。スワン・レイクの名に違い、白鳥はおらず。 | 16 | バラトプール | |||
![]() | |||||||
11-27 | pm■サリスカ国立公園へ移動 am■ダムダマ湖 |
湖の岸にはいくつかの水鳥がいたが多くはなかった。周辺の藪にライファーが多かった。 | 7 | サリスカ | |||
![]() | |||||||
11-26 | 成田 → デリー | ー | デリー空港周辺 | ||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
初見数合計 | 39 |

■カイツブリ目
![]() ■カンムリカイツブリ Great Crested Grebe (ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() ■カイツブリ Little Grebe (ケオラディオ国立公園) 虹彩の色:日本は黄色、ここは橙色。 ![]() ![]() |
■コウノトリ目
![]() ■インドトキコウ Painted Stork (ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() ■スキハシコウ Asian Openbill (ダムダマ湖/デリー近郊) ![]() ![]() ■シロエリコウ Woolly-necked Stork (ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() ■セイタカコウ Black-necked Stork (ケオラディオ国立公園) 足を折り曲げていた、残念! ![]() ![]() |
■フラミンゴ目
![]() ■オオフラミンゴ Greater Flamingo (ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() |
■カモ目
■タカ目
■キジ目

![]() ■インドクジャク Indian Peafowl (サリスカ国立公園) 非繁殖期ゆえ雄の大きな飾り羽根はない。 ![]() ![]() ■シマシャコ Grey Francolin (サリスカ国立公園) ![]() ![]() |
■ツル目
![]() ■オオヅル Sarus Crane (ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() ■セイケイ Purple Swamphen (ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() ■シロハラクイナ White-breated Waterhen (ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() |
■チドリ目
■ハト目
■オウム目
![]() ■ホンセイインコ Rose-ringed Parakeet (ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() |
■カッコウ目
![]() ■オニカッコウ Asian Koel (ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() ■オオバンケン Greater Coucal (ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() |
■フクロウ目
![]() ■インドコキンメフクロウ Spotted Owlet (ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() ■ウスグロワシミミズク Dusky Eagle Owl (ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() |
■カツオドリ目
![]() ■アジアヘビウ Darter (ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() ■インドヒメウ Indian Cormorant (ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() ■アジアコビトウ Littler Cormorant (ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() |
■ペリカン目
■ブッポウソウ目
■キツツキ目
![]() ■ヒメコガネゲラ Black-rumped Flameback (ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() ■ミドリオオゴシキドリ Brown-headed Barbet (ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() ■ムネアカゴシキドリ Coppersmith Barbet (ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() |
■スズメ目
自然の風物 Nature
マスメディアに紹介される熱帯地方は野生動物や昆虫にあふれているが、実際に訪れてみると期待よりは遙かに野の花や昆虫の密度は低いことをしばしば経験している。また、この時期インドは乾期に入っており、野生植物は精気がないし農作物は水不足の様態を示している。まあ、ここはアマゾンを筆頭にあげるような熱帯密林とは異なり、デカン高原という半乾燥地帯という認識の方が正しいのであろう。
■風景 Landscapes
![]() ■ダムダマ湖 ![]() ![]() ■スワン・レイク ![]() ![]() ■ケオラディオ湿原 ![]() ![]() ■ケオラディオ国立公園入口 ![]() ![]() ・輪タクで湿原中央部の出発点まで運んでもらう。朝方は霧が濃く、撮影に適さない。 ![]() ![]() ■ケオラディオ湿原 ![]() ![]() ![]() ![]() ■菜の花畑 いたる処に広大な菜の花畑があった。 ![]() ![]() ■運ぶ! ![]() ![]() ■遊ぶ! ![]() ![]() ■織る! ![]() ![]() ■食べる! ランチ:はっきり言っておいしくはない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■クム・へール村の野菜畑 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ■アンテロープ 四つ足動物はとても少なかった。 ![]() ![]() ■仲間どうして、力を競う。 ![]() ![]() ■トラの足跡(サリスカ国立公園) ガイドによると昨夜通ったようだとのこと。 ![]() ![]() ■クロコダイル (サリスカ国立公園) ![]() ![]() ■哺乳類 (サリスカ/ケオラディオ国立公園) ![]() ![]() ■コウヨウジャクの巣 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
■植物 Plants
![]() ■豆 鞘の長さは30cmに達する。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
29日朝、エジプトハゲワシを撮影中、カメラごと三脚が倒れた。下の地面は一面凸凹で所々に小さな孔がある硬い土道であり、凸の部分に当たったのか写真のように500mmレンズの前玉部分がちぎれた。 この硬い土道は、牛や鹿などの大形野生動物が歩き回った湿原の縁の部分が乾季に固まって凸凹になったものであり、小さな孔が無数にある。ここに立てた三脚の一本が僅かにずれて孔に入り込みカメラごと三脚が倒れた。 海外遠征旅行では必ずサブシステム(今回は300mm/F4 + TC14EV + D500)を背中に背負っているので、嘆く間もなくすぐに切り替えた。 ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |